RAWイメージング。

実は全部JPEG撮って出し。

飛行機が空を飛ぶのはなぜか!?

これは超たわごとである。聞き流してもらいたい。

飛行機が飛ぶ原理は「ベルヌーイの定理」で説明するのが定説ですね。
飛行機の翼の断面はかまぼこのような形をしていて(このふくらみをキャンバという)、前方から気流を受けた場合、翼上の気流と翼下の気流に速度差ができて、圧力差が生じます。この圧力差で主翼が持ち上げられるというもの。みんなこうやって説明するでしょう。
いまいち理解できないなら、紙の短冊を用意してください。短冊を口に当てがって上面だけ吹くと吸い寄せられるはずです。

国家試験でもこの説明が正解なんですが、どうも体感的に理解しがたいものがあります。

私が思うのは、飛行機は反作用で飛んでいるのではないかというものです。
飛行機が前進することによって前方から気流が得られますが、主翼下面にぶつかった空気によって持ち上げられるのではないか、そう思うのです。
短冊で説明するなら、下面だけ吹いても紙は持ち上がる、という話です。
他で例えるなら、高速道路にて手のひらを上に向けると上にはじき飛ばされるあれです。


フラップが下がると風を受ける面積が増えるため、反作用は増大します。
エルロンの働きだって、気流の作用反作用でロールすると説明できます。キャンバーが反対になって…とか面倒なことは考える必要はなくなります。
エレベータもラダーも同じです。

失速については重力と反作用のバランスが釣り合わなくなるため、と説明できます。

背面飛行では主翼のキャンバは逆向きになるので「ベルヌーイの定理の言う揚力」は下を向いてしまいます。「ベルヌーイの定理」だけだとどうも背面飛行の説明が難しいですが、「作用反作用の法則」なら簡単です。主翼が気流に対して「迎え角」を持っていれば反作用を得られるであろうからです。

プロペラの推進原理も作用反作用、
ローターの揚力も作用反作用。

ベルヌーイの定理の揚力も多少はあると思います。ただし、それだけで飛行機が浮かぶなんてのは信じがたいです。


私は学者ではないので、何の勉強も検証もしていませんが、「体感」で、そんなことを考えています。
昔の航空技術誌のコラムにこのことが書かれていていました。同じことを考えていた学者がいて「よく言った」と思いました。作用反作用説は異端の「地動説」。ベルヌーイの定理は主流の「天動説」。いつか覆ったら面白いなあと思います。根拠もなしに。