RAWイメージング。

実は全部JPEG撮って出し。

十和田市の旧笠石家住宅~奥入瀬(おいらせ)渓流へ。

f:id:kakuten:20210611220052j:plain

有休もらったんで普段は込み合う奥入瀬の様子を見に行くことにした。

新緑の季節はやや過ぎたがまだいけるでしょ!

十和田市から十和田湖へ向かっていく途中、いつもはスルーしていた「旧笠石家住宅」の青い看板に吸い込まれていく。

 

閑散とした集落を行くと、茅葺の屋根が見えてくる。わくわく。

その隣に十和田市民俗資料館もある。

f:id:kakuten:20210611221106j:plain

係員のお母さんに受付を済ませ、資料館から見て回る。

f:id:kakuten:20210611220057j:plain

農家の暮らしに重点が置かれており、農機具、炊事道具、なぜか軽機関銃弾のポーチが展示されている。

f:id:kakuten:20210611215855j:plain

f:id:kakuten:20210611215913j:plain

私はこのような「手垢のしみ込んだつやのある木材」がたまらなく好き。

これは使い込まないと出せない鈍い輝き。展示されている農機具は非常にいいつやでした

f:id:kakuten:20210611215900j:plain

炊事道具。かまど、泥を固めて作ったボコボコのものをイメージしていたのだが、

ものすごい滑らか。

f:id:kakuten:20210611215918j:plain

土壁にしろ、このかまどにしろ、立派な複合材ですよね。

f:id:kakuten:20210611215904j:plain

奥(入り口側)のパネルに農家の方の写真があるのだが、フィルムで撮られたであろう写真は実に暖かい。

f:id:kakuten:20210611215909j:plain

 

f:id:kakuten:20210611215924j:plain

猫ちゃんが勝手に出入りして我がもの顔。近所の猫だそう。触りたいけどアレルギーで触れないのよ。

いよいよ茅葺屋根のお宅、「旧笠石家住宅」へ。

https://www.city.towada.lg.jp/bunka/bunka/minzokushiryoukan.html

文化財というと、豪商だの、当主だのの立派な住宅が保存公開されていることは多いが、ここは普通の農家が保存されているところがポイント高い。

江戸時代末期のもの。

f:id:kakuten:20210611215929j:plain

生活している間に、間取り増やしたり、増築したりされていたようですが、

修理時に建築当時に戻したそうです。

 

ここに最後に住んでいた笠石さんらは90代は健在で今は施設に入っているらしい(3年前の情報とのこと)。

 

f:id:kakuten:20210611215946j:plain

建物ってどこにでもあるけど、どうやって建っているのかよくわからない。

基礎もそうだし、柱と梁がどうやってつながれているかもわからない。

昔の家は比較的それらがむき出しなので、構造を観察するにはもってこい。

青森県には魅力的な建物が(特に納屋)多いのだが、眺めていると完全に不審者な今日この頃。

f:id:kakuten:20210611215937j:plain

建物の修理(分解補修組み立て)完了が昭和51年。

葺き替えは平成8年(25年前)と記載されている。

f:id:kakuten:20210611215941j:plain

新郷村に多い納屋と似ている。柱に横板を差し込んで、くさびを打ち込む。

これで台風に耐えてきたのだから面白い。

f:id:kakuten:20210611234208j:plain

手前のスリッパが並ぶのが「にや」。ここで屋内作業をしたんだろう。

奥に一段上がると囲炉裏とかまどがある。ここを「だいどこ」という。

f:id:kakuten:20210611215951j:plain

天井の高い居間。いろんな柱が縦横無尽だ。なぜ崩れないのか。

昔の人がどうやって設計して、どうやって切り出して、どうやって組み立てたのか知りたい。

f:id:kakuten:20210611220022j:plain

「だいどこ」の囲炉裏。この家にはかまどが一つしかない。かまどで汁ものを作ったとして、焼き物は囲炉裏でするのか。え?ご飯はどうするんだって?

日本昔ばなしでは囲炉裏に狸鍋、串に川魚だったな。とすれば、かまどで米を炊ける??
昔の生活をタイムスリップしてみてみたい。

f:id:kakuten:20210611220026j:plain

家の防虫・防水性を高めるために毎日火をくべるそう。非常に良い。

f:id:kakuten:20210611220013j:plain

栗の木の床。つやつやですよ。

波打つような文様が入っているのだが、「チョウナ仕上げ」というらしい。

チョウナ(チョンナ)という横斧で畑を耕すように削るとこのようになるらしい。

規則正しく並んでいるが、人間味を感じられる。

柱もそうらしいのだが、ちゃんと見てこなかったのを後悔。

f:id:kakuten:20210611215957j:plain

馬屋。いろんな農機具(主に木製)が乱雑に置かれている。くべる薪も。

昼間というのに差し込む光は馬が顔出すあそこからだけで、中は真っ暗。

丸い柱は馬をつなぐも為のもの。

この馬屋が建物1/3を占めているんだって。

機械のない時代は馬が大切だったんですね。

f:id:kakuten:20210611220003j:plain

居間にあたる「じょい」。

さっきのかまどがある「だいどこ」で十分リビングしていると思う。

どう使うんだろ。家具がない今では想像ができない。。

 

f:id:kakuten:20210611220008j:plain

 

 

f:id:kakuten:20210611220017j:plain

自在鉤。たしかに伸び縮みする。竹馬のステップみたいなのが傾いていることにより、伸びるのを抑えている。

f:id:kakuten:20210611220230j:plain

「ねま」か「物置」どっちかの写真。同じような感じだからわかんなくなっちゃった。

ねま=寝間なんだろうけど、上の写真の通り壁板に隙間がある。また、仕切りはあっても、天井が吹き抜けになっており、通気性は抜群のハナマル。ここは豪雪地帯なんですが、、、。

とにかく、昔の人は我慢強いな。今の生活がいかに快適か、改めて感謝したい。

 

いいものが見れた。

奥入瀬渓流に入ります。

f:id:kakuten:20210611220030j:plain

平日というのにちらほら人がいます。

俺もその一人か。

f:id:kakuten:20210611220047j:plain

f:id:kakuten:20210611220035j:plain

f:id:kakuten:20210611220041j:plain

どうもc-plフィルターの使い方がうまくない。反射を消せばいいってもんじゃんないみたい。勉強せねば。

鯵ヶ沢に向かって。

地名は聞いたことある鯵ヶ沢

そこにいって帰ってくる、それだけの記録である。

f:id:kakuten:20210605214455j:plain

↑六戸の田んぼと八甲田。

六戸ご当地コンビニ、オレンジハートのサンドイッチは是非食べて。

f:id:kakuten:20210605214501j:plain

↑同じく六戸。空の色がころころ変わるのはC-PLフィルターのせい。

f:id:kakuten:20210605214451j:plain

次にいこう。

f:id:kakuten:20210605214337j:plain

↑十和田の畑と八甲田。

 

f:id:kakuten:20210605214333j:plain

次へ。

f:id:kakuten:20210605214348j:plain

八甲田の酸ヶ湯ルートで弘前方面へ向かう。

睡蓮沼。

バイクの不調かとおもったらエゾハルゼミの鳴き声だったっていう。

f:id:kakuten:20210605214356j:plain

f:id:kakuten:20210605214401j:plain

↑城ヶ倉大橋。2回目。今日は晴れた!準新緑が沸き立つ。うひょー!

次へ。

f:id:kakuten:20210605214406j:plain

弘前のリンゴ園と岩木山

もうね、中心街を除いて、リンゴの木に包囲されちゃってるのよ。

隙あらばリンゴ。

リンゴの木ってトマトっぽい青臭さがあることを知る。

f:id:kakuten:20210605214419j:plain

弘前は通り抜けて鯵ヶ沢の海岸についた。十三湖方面の風車群がよく見える。

f:id:kakuten:20210605214415j:plain

f:id:kakuten:20210605214424j:plain

↑この時だけ太陽隠れちゃったのよね。

f:id:kakuten:20210605214429j:plain

鯵ヶ沢日本海側の道(適当すぎ)。大型バイクで流すのによい道。

その後、五所川原も見てみたいと思い、鯵ヶ沢を北上。

f:id:kakuten:20210605221910j:plain

↑除雪対象外だから冬季通行止めの道。十三湖方向へ向かう。

風車がいい感じ。M135で色が出ず。

f:id:kakuten:20210605214433j:plain

風車群の中の池にて。池自体はPLフィルターでおかしな色の写真ばかりなので掲載せず。

この辺は木製電柱がたくさん残っている。

電線がなくなっても立っぱなしだったり。

f:id:kakuten:20210605214438j:plain

つがる市も田んぼがすごい。なにか組織力を感じる。

f:id:kakuten:20210605214442j:plain

で、五所川原はというと、弘前っぽい近代化された町だったので写真なし。

 

田んぼばかり見てきた一日だった。

酸ヶ湯ルートで帰りました。

チェーンスライダー交換。

f:id:kakuten:20210530212446j:plain

定番の破損ポイントチェーンスライダーが割れました。

1993年当時のものだったら28年物の樹脂部品ですね。

これが脱落するとチェーンがスイングアームを削ってしまうはずなので、修理じゃなくて交換。

交換するのにスイングアームを外さないといけない。

まあ各所点検を含めてやってやるさ!

f:id:kakuten:20210530210504j:plain

新品はグレーだったんだ。。。

互換品で半額以下の中華中華部品もあるんだけど、固すぎてすぐ割れるらしい。

純正部品で4800円ですよ。とほほ。まあ部品の出るうちに換えよう。

ちなみに下の写真のアクスルシャフトはタウンメイトのジャンク品。長いボルトをたたき出すときに重宝する。

f:id:kakuten:20210530210527j:plain

ついでにチェーンも灯油で洗ってやる。

きたねえ。洗浄後天日干ししてたらもうさび始めていた。

f:id:kakuten:20210530210510j:plain

スイングアーム・ピボットのスリーブはどちらもガビガビにかじっておる。

相手はプラスチック・ブッシュだったはず。

これもそろそろ交換だなぁ。とおもいつつモリブデングリスをこてこてに塗って組み付ける。

f:id:kakuten:20210530210523j:plain

53000キロ。

まだまだ行きますよ。

追伸:市内に同じのに乗っているおっちゃんが一人いる。

田子から稲庭高原へ。

f:id:kakuten:20210529100507j:plain

5/15 風車がたくさんある岩手県稲庭高原へ行ってきた。

まだ朝は寒く、気温9度くらい。

途中岩手県二戸の蛇沼牧場に寄る。

でかいアメリスズカケノキがある。

が、それよりアオサギのコロニーを初めて見て、そっちに興奮した。

f:id:kakuten:20210529100426j:plain

こぞってじっとこちらを見ている。

飛んで20秒、近くの田んぼから藁や獲物を調達してくる。これが住みやすい社会か。

f:id:kakuten:20210529100430j:plain

↓その近くの上野八幡。

f:id:kakuten:20210529100434j:plain

ちょっと予定より早いので遠回りして時間を稼ぐ。

6-8時くらいまでは朝もやで空の青が出ないのだ。

面白そうな道を経由する。

場所変わって青森県田子。ニンニクの町。国道沿いにニンニク加工工場があって食欲がわく。ちょうど畑に水を入れた頃で、いたるところでトラクターがゆっくり稼働している。

f:id:kakuten:20210529100443j:plain

f:id:kakuten:20210529100439j:plain

田子の仲田地区。東北の住居はこんな感じの建物が多い。二階建ての家ったらこのデザインでしょ?
1970年代「のび太の家」って感じ。これらは木造のはずだが、皆さん丁寧に維持されている。

f:id:kakuten:20210529100448j:plain

田子から181号線を爆走して稲庭高原へ。

山のてっぺんには牧草地が点在していて、見晴らしがよい。

そして稲庭高原についた。遠野展望台。

牛もいるし、眼下に二戸の町が広がる。天気が良くてよかった。

f:id:kakuten:20210529100453j:plain

f:id:kakuten:20210529100458j:plain

f:id:kakuten:20210529100503j:plain

岩手山ってかっこいいよな。

f:id:kakuten:20210529100511j:plain

f:id:kakuten:20210529100517j:plain

f:id:kakuten:20210529100521j:plain

では男神岩・女神岩展望台によってから帰ります。

f:id:kakuten:20210529100525j:plain

f:id:kakuten:20210529100529j:plain


 

蕪島神社にウミネコが戻ってきた。

f:id:kakuten:20210425194400j:plain

冬に閑古鳥が泣いていた蕪島神社がウミネコが帰ってきました。

人間とつかず離れずの距離感がいい。

f:id:kakuten:20210425194406j:plain

なんでこの島にだけこんなに集まるのか。。。

f:id:kakuten:20210425194818j:plain

f:id:kakuten:20210425194416j:plain

f:id:kakuten:20210425194420j:plain

f:id:kakuten:20210425194841j:plain

f:id:kakuten:20210425194928j:plain

 

f:id:kakuten:20210425194424j:plain

 

八幡平にて。

f:id:kakuten:20210424212857j:plain

岩手県八幡平の「雪の回廊」に行ってきた。

まずは岩手山がお出迎え。なんと凛々しい山。

岩手山をかすめるアスピーテラインへ向かう。

f:id:kakuten:20210424212910j:plain

ううむ、思ってたほど高くない?

そう、高いところは6mくらいあるのだが、それは局所的であって、全体的ではない。

そんでもって高いところって、路肩がなくて停められないんですわ。

f:id:kakuten:20210424212917j:plain

しかしきれいに雪山を切り出すものです。

八幡平といえば、この展望です。見渡す限りの雪山、向こうにかすんで鳥海山が見える(写真外)。熊を探したけど、見つからず。

f:id:kakuten:20210424212950j:plain

 

f:id:kakuten:20210424213011j:plain

山の青い薄墨のようなグラデーションがいい。

f:id:kakuten:20210424213015j:plain

 そんなに混んでなかったし、いいものが見れた。

夕日に誘われて。その2

今日も行ってきたのである。三八城公園。

暖かさをもたらした夕日は、八甲田山の真ん中に沈んでいく。

その昔あったという三八城からも同じ景色が見えたんだろうなぁ。

f:id:kakuten:20210420201200j:plain

↑FA31 1/30 F7.1 ISO200 EV-0.7

石畳にうっすら藤色が反射して「…なんかやたら画になるな!」と思った。

淡いグラデーションの上にバシッと細い結像を乗せるのがFA Limの良さ。

リアルな距離感を表現できるレンズだと思う。

F5.6で撮っても面白かったかも。

 

 

f:id:kakuten:20210420201346j:plain

↑FA31 1/40 F7.1 ISO400 EV-0.7

なんか版画みたい。

細い枝の先端までちゃんと記録してくれた。

収差とかでざわつかないから静寂を表現するのに非常にいい。迷いがない像。

時が止まった感がある。

うまく表現できん。

 

f:id:kakuten:20210420201450j:plain

↑FA31 1/50 F3.2 ISO400 EV-2.0

遊具から。ボケこそFA31の武器。

でもね、ある程度条件を選ばないとこの感じが出ない気がするのよ。

その条件が分からない!

まだまだちょっと距離感のあるレンズです。